top of page
図書館の棚

きどころ いわお

城所岩生

米国弁護士・国際大学GLOCOM客員教授

城所岩生
  • X
  • Instagram
  • Facebook

映画『LIBERTY DANCE』

城所岩生原案の、映画『LIBERTY DANCE』が公開!

『LIBERTY DANCE』は、日本の厳しい著作権法について、多くの方々に知ってもらいたい、という想いから生まれた映画です。

 

青春時代をダンスにささげた女子高生たちが、「著作権」という法の壁にはばまれて、

自分たちの好きな楽曲でのダンスを披露することができなくなるところから、物語は始まります。

 

著作権管理団体には、著作権者に使用料を分配するだけでなく、音楽等の文化発展に寄与することが求められています。

しかし近年は、著作権料の徴収ばかりに精を出し、文化の発展をむしろさまたげているのではないか、と疑われています。

 

 

『ラブひな』『魔法先生ネギま!』などで有名な漫画家/参議院議員である、赤松健氏も「すそ野が広がるほど、その業界の山は高くなる(質が良くなる)」とおっしゃっています。

ところが最近の著作権管理団体は、その逆のことばかりしているように思えます。

 

本作は“音楽”が主題となった映画ですが、著作権法は音楽だけでなく、小説、漫画、映画、研究論文、ITシステムなどさまざまな分野に大きな影響を与えています。

 

「著作権法」というと、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、

この映画は、主人公たちと同年代の若者でも、日本の著作権の現状が分かるよう作られています。ぜひ皆さん劇場に足を運んで、ダンス好きの若者たちの青春の一ページをお楽しみください!

城所岩生原案の、映画『LIBERTY DANCE』が公開!

人生の軌跡

城所岩生の生い立ちから現在までの歩みをご紹介します。

幼少期

幼少期

1941年 - 東京都生まれ

1941年、東京都生まれ。

家族は父、母、妹2人の4人家族。

子どもの頃は、ゴムまりの野球が好きな活発な少年でした。

思い出

中学3年生からは、3人の新しい先生が入って指導してくれたため、サッカーに夢中に。

ポジションは、センターフォワードでした。

大学時代

大学時代

東京大学への道

高校時代はあまり勉強はせず、古文が苦手で浪人生活に。
苦手な古文を克服するため、『源氏物語』を一生懸命、暗誦できるまで読み込み、東京大学に合格!

学生生活

東大進学後は、外交官にあこがれるも、難しそうで断念。
大学時代は、貧乏旅行が好きで、四国以外は周遊券を使ってすべて制覇。
夜行列車に乗って、床で寝ていたことも、今となってはいい思い出です。

社会人

社会人

NTTからグローバルな活躍

1965年、日本電信電話公社(現在のNTT)に入社。
会社員時代、英検1級を取得したこともあり、海外要員に。タイやアメリカに駐在しました。

キャリア

アメリカ駐在時、ロースクールに通い、弁護士資格を取得。通信法専門の弁護士に。
その後、約30年間お世話になったNTTを退職するも、NTTアメリカの顧問弁護士になりました。
2004年まで、顧問弁護士を務めました。

現在

現在

著作権運用の問題を伝える言論活動を行う

2004年に法科大学院で教えるために帰国してからは著作権法を研究し続け、書籍の発表や講演を続けて今に至ります。なかでも、音楽教室での著作権料徴収問題には強い関心を持ち、子どもたちの学びを守りたいと活動してきました。

 

JASRACが「レッスンで使用される楽曲にも著作権料が必要」と主張したときには、多くの音楽関係者と共に声を上げ、音楽教育の自由を守る必要性を伝えてきました。そして2025年2月、ついに音楽教室側に有利な形で決着。JASRACが優位とされたこれまでの流れをユーザー側が逆転できたことに、少しでも力になれたのなら本当に嬉しく思います。

 

またこれらの活動は、2025年9月公開の映画制作にも繋がりました。作品を通して問題意識が拡散されていくことはもちろん、同じ志を持つ方々と新たに交流を持てたら、こんなに嬉しいことはありません。

著作権法・フェアユースとの出会い

日本の文化やIT技術の発展に欠かせない「フェアユース」

著作権法に大きな関心を示すきっかけとなったのが「リバース・エンジニアリング」をめぐる訴訟です。
リバース・エンジニアリングとは、他社の製品を解析し、そこから技術を習得する方法。
セガや任天堂が、ライセンスなしで勝手に互換機を発売していた会社をそれぞれ訴え、裁判となりましたが、そこで被告側が取り上げた理論が「フェアユース」でした。

フェアユースとは、利用目的が公正(フェア)であれば、著作者の許可なしで著作物を利用できる規定のこと。
この規定の導入こそが、私は日本の文化やIT技術の発展には欠かせないと信じています。

フェアユースのメリット

著作一覧

実績一覧

メディア出演

千葉テレビ

『魚住りえのカイシャを伝えるテレビ』第161回「国際大学GLOCOM客員教授 米国弁護士 城所岩生」(2023.07.16放送)【チバテレ公式】

ビデオニュース・ドットコム

マル激トーク・オン・ディマンド 第1157回

城所岩生×宮台真司×神保哲生:時代遅れの著作権解釈が四半世紀も日本を停滞させてきた真犯人だった【ダイジェスト】

執筆

Winny事件と日本のイノベーションについて語る記事が、各オンラインメディアで掲載されています!

アゴラ 言論プラットフォーム執筆

PRESIDENT Online執筆

PHP Online執筆

日本経済新聞寄稿「著作権法にも意見募集制度を」

広告

さまざまな全国紙に広告掲載!

cde5d3c4b71e55c231ad09e47ada2110.jpg

新聞広告定型 :半5段

cde5d3c4b71e55c231ad09e47ada2110.jpg

掲載日 2014年2月10日 日本経済新聞

cde5d3c4b71e55c231ad09e47ada2110.jpg

新聞広告定型 :サンヤツ

cde5d3c4b71e55c231ad09e47ada2110.jpg

掲載日 2009年 10月14日 日本経済新聞

cde5d3c4b71e55c231ad09e47ada2110.jpg

新聞広告定型 :サンヤツ

講演情報

2013年12月7日

日米の著作権法の権威による講演会

2009年5月19日

知的財産 売れない学術書の著者が集まりグーグル電子図書館への対応を議論する会

2008年11月17日

知的財産 アメリカにおけるフェアユースの現状と日本への導入

SNSアカウント

城所岩生【Official】

日本版フェアユースの導入を目指して活動している、城所岩生を応援するアカウント。

  • X

X

  • Instagram

 Instagram

  • Facebook

 Facebook

城所岩生

本人が管理しているアカウント。

  • X

X

  • Instagram

 Instagram

  • Facebook

 Facebook

問い合わせ

講演・取材・執筆・出演などのご依頼フォーム

こちらからメッセージをお送りください。

©︎ 2025 城所岩生 All Rights Reserved.

bottom of page